インドネシア人技能実習生が現場で活きる日本語を習得し、信頼される人材に
#オンライン日本語教室
建設現場でエレベーターやエスカレーターの設置を行う新東施設では、2025年から新たに技能実習生を採用しました。
同社では、まず3か月間の日本語学習と社内研修を実施。その後に就労を開始し、現在では日本語力が評価され、周囲とコミュニケーションを取りながら活躍しています。
本記事では、どのような経緯で日本語教育を導入したのか、また、むすびばのサービスを利用した成果を伺います。力が評価され、周囲とコミュニケーションを取りながら活躍しています。
基本情報
会社名:新東施設株式会社
受講人数:技能実習生3名
国籍:インドネシア
職種:エレベーター・エスカレーターの据付・取り外し
現場作業の許可が下りず、3か月間の就業前研修を実施

会社の事業について教えてください。
当社では、ビルのエレベーターやエスカレーターの据付・取り外し、点検業務を行っています。今回は据付・取り外し業務で技能実習生を受け入れましたが、将来的には点検業務にも携わってほしいと考えています。
外国人採用を考えたきっかけは何ですか?
人材不足がきっかけです。日本人向けに採用募集をしても応募が少なく、応募があっても面接当日に欠席する人やルーズな人が多く、採用に至りませんでした。高校や学校に募集をしても応募がなかったため、外国人技能実習生の採用を検討しました。最終的には社長自ら現地に赴き、面接を行いました。
外国人採用にあたって不安はありましたか?
初めての外国人技能実習生の採用であること、またイスラム教の従業員がいなかったため、宗教の違いに不安がありました。ただ、実際に面接で話すと違和感はなく、日本語力も未熟ながら予想以上に話せる印象を持ちました。
2025年1月末に入国し、2月末から入社しました。しかし当時の日本語力では安全面の不安から、現場作業の許可が下りませんでした。そのため外部の日本語教育を導入することにしました。現場での就労許可取得の面談対策や安全テストをクリアするためにも、日本語力が不可欠だったのです。
他社の日本語教育サービスではなく、むすびばを導入された理由を教えてください。
弊社は都内にあり、近くに日本語学校も多いため検討しました。しかし、日本語学校は毎日固定のクラスで授業時間の融通が利かず、仕事と両立できるカリキュラムを組むのが難しかったです。また、弊社のスケジュールに合わせてカリキュラムを組むと費用が高額になり、さらに受講開始まで1か月かかるといった点がネックでした。
その点、むすびばは3人同時にオンラインで受講でき、仕事の予定に合わせて授業時間を変更するなどフレキシブルに対応していただき、なおかつ費用も日本語学校よりも安価だったため導入を決めました。
結果的に週3日 平日の13時から16時にむすびばの日本語教育を利用しました。
むすびばでの日本語教育はどうでしたか?
実務に特化した日本語を学習できた点が大きな成果です。他の日本語学校では日本語能力試験対策が中心ですが、むすびばでは現場で必要な日本語に直結しています。また、授業の様子を動画で送付していただけたので、日本語教師の方から実習生ひとりひとりに向けた評価やフィードバックをもらうことで、社員や作業員との会話だけでは分からない実習生の思いや苦手な部分、学習姿勢を把握でき、指導方針の参考になりました。
日本語力が向上し、就業開始時から現場で評価される

勤務開始後の様子はどうでしたか?
日常会話がある程度通じるようになり、安心して現場に派遣できました。「立入禁止」など現場でよく使う言葉も理解でき、就業時間の変更も口頭で伝えられるようになっています。その結果、現場の作業長からも、他社から来た外国人作業者より理解ができていると評価されました。
また、現在は日本語での日報の記入を取り入れています。「業務中に分からなかった点」を記入する欄も設けていますが、記入がないまま提出されるため理由を聞いたところ、実習生からは「現場で都度確認できているため、疑問点は解消できている」との回答がありました。現場作業員と技能実習生がコミュニケーションを取れていることに安心しました。
日本語教育を通して、実習生にどのような変化がありましたか?
日本語力が向上し会話の幅が広がったことで自信につながり、今では現場や親会社の方々からもかわいがってもらえる存在になっています。語学的な面で困ることはほとんどなくなりました。
将来的に母国へ帰りたいと言っていた実習生が「日本に残りたい」と心境を変えたことも嬉しい出来事でした。
今後の展望を教えてください。
まずは安全第一で、けがなく業務に取り組んでほしいです。分からないことをすぐに質問する姿勢を継続し、一人前の作業者として自立できるようになってほしいと思っています。
今回が初めての技能実習生の採用でしたが、今後は技能実習生に限らず、外国人社員の採用も検討しています。日本語教育についても継続を考えており、就業時間外に自主的に学習できる仕組みとして、むすびばを活用することも視野に入れています。

新東施設株式会社
竹島様
建設
新東施設株式会社は、エレベーター・エスカレーターの新設施工から、保守・改修・撤去まで一貫して手掛ける昇降機専門の事業を展開しています。
資料ダウンロード
プログラムの特長や、カリキュラムの内容が記載されたパンフレットを無料でダウンロードいただけます。