オンライン日本語教育と入国後講習の組み合わせで、ベトナム人が独り立ちまでの期間を大幅に短縮

#オンライン日本語教室

ミツエイ株式会社は、ベトナムに法人を設立して以来、多くのベトナム人を採用してきました。日本の工場でも技能実習生としてベトナム人を採用し、企業として大きく成長しています。

本記事では、同社がどのようにむすびばの日本語教育サービスを活用しているのか、採用しているベトナム人との関係をどのように作っているのかについて伺います。


基本情報
会社名:ミツエイ株式会社
受講人数:技能実習生18名 技術人文国際3名
国籍:ベトナム
職種:プラスチック加工


継続的な日本語学習で、独り立ちまでの期間が2ヶ月から1週間に

ミツエイさんがベトナム人を受け入れるようになった経緯を教えてください。

ミツエイ株式会社は、みなさんの健やかで美しい暮らしをサポートする消費財メーカーです。2009年にベトナム法人を設立し、昨年2024年に15周年を迎えました。設立後はベトナム工場の経営がメインでしたが、5年ほど経ってから日本にベトナム人を受け入れることになりました。

ただ、受け入れはベトナムの送り出し機関に任せきりで、日本語の教育を十分にできていなかったんです。現場からもクレームがきている状況でした。例えば、日本語で作業の指示をしても技能実習生に伝わらず、不備があるボトルを弾かずに製造ラインを通過させてしまい、2、3日かけて検品したこともありました。

それは大変ですね。日本語での意思疎通が要因でミスが起こってしまう状況に、どのように対応していきましたか?

総務担当の社員が身振り手振りで日本語を教えてみたりしましたが、私たちは教えるプロではないので上手くいきませんでした。それでインターネットで日本語教育サービスを探していたところ、むすびばのオンライン日本語教育を見つけて、使ってみることにしました。

2024年の2月からオンライン日本語教育を利用し始めて、今では技能実習生が入国後に受ける入国後講習もむすびばのサービスを使っています。6ヶ月間ベトナムで基礎を勉強した上で、入国後講習で会話に特化した勉強をしていることもあって、働き始める頃には日本語で基本的なコミュニケーションが取れるようになっています。

むすびばの日本語教育を利用してから、技能実習生たちに変化はありましたか?

入国後講習を受けた技能実習生には、仕事をし始めてから3ヶ月間はむすびばのオンライン教育の割引プランを受けてもらっています。継続して日本語を学んで話せるようになると仕事の上達も早いですね。仕事を覚える段階で先輩のサポートが2ヶ月程度必要だったのが、今は働き始めて1週間で独り立ちする人もいます。夕勤や夜勤でも安心して任せられるようになっています。

オンラインを受講していた技能実習生の中には、指示を通訳してくれるレベルで日本語がペラペラの人もいます。もちろん本人が真面目に勉強していたこともありますが、むすびばの授業は日本語上達のツボをおさえていて、教えるのが上手いと感じます。

日本語でのコミュニケーションがベトナム人の日本での生活を豊かにする

ミツエイさんは他の企業さんと比べても特に日本語教育を重視している印象です。何か理由はありますか?

日本語が上手な技能実習生を見ていると、日本での生活を楽しんでいるように感じます。日本人の同僚とご飯に行ったり、ドライブやイチゴ狩りに行ったりしています。もちろん仕事のために日本に来ていますが、日本のことを知って、日本での生活を楽しんでもらう。そういった経験もたくさんしてほしいと思っています。そのためには日本語が大事だということを、働いてくれているみんなに伝えていますね。

ミツエイさんで働いているベトナム人は、仕事でも暮らしでも馴染んでくれているんですね。今後、技能実習生に期待することはありますか?

会社として成長を続けられているのは、技能実習生の存在が大きいです。工場には製造ラインが20あって、それぞれにリーダーとサブリーダーがいます。まだリーダーの役割を任せられる人は少ないですが、まずはサブリーダーを目指して頑張ってほしいです。ミツエイでは頑張れば頑張るほど給料が上がりますし、ベトナム人にも日本人と変わらずチャンスを与えていきたいと思っています。

ミツエイ株式会社

室井様

プラスチック加工

ミツエイ株式会社は、家庭用・業務用洗剤、化粧品、医薬部外品の製造・販売を行う企業で福島県いわき市と熊本に工場を持っています。

  • 外国人労働者向けオンライン日本語教育パンフレット_むすびば株式会社
  • 外国人介護士向けオンライン日本語教育パンフレット_むすびば株式会社
  • 技能実習生向け入国後講習パンフレット_むすびば株式会社

資料ダウンロード

プログラムの特長や、カリキュラムの内容が記載されたパンフレットを無料でダウンロードいただけます。