日本語が上達したことで日本人社員とベトナム人技能実習生の交流が増えました

#オンライン日本語教室

ベトナムの技能実習生を受け入れている長野竹内ハガネ株式会社の溝口さんにお話を聞きました。
日本語ができないことで、実習生と日本人の交流が少なかった問題がどうやって解決されていったか伺っていきます。


基本情報
会社名:長野竹内ハガネ株式会社
受講人数:技能実習生1名
国籍:ベトナム
職種:機械加工


ベトナムの技能実習生と日本人の間で交流がなかった

――長野竹内ハガネ様ではどうして技能実習生に日本語教育が必要だと感じていましたか?

仕事の失敗が多かったからです。
日本語が伝わらないことで、こちらが言ったことと違うことをやってしまうことがあり、もっと日本語が上手になって欲しいと思っていました。

――仕事以外で困ったことはありましたか?

日本人社員と実習生のコミュニケーションを取れなかったことです。
こっちから話しかけても、理解してもらえないだろうなと思ってしまい話しかけることが減ってしまいました。

日本人がベトナムの実習生を避けていることは全くなかったのですが、どうしても距離があいてしまいました。最初はベトナムの先輩がいたのですが、すぐに帰国してベトナム人1人になってしまったことも問題でした。

――日本語を勉強してから技能実習生に変化はありましたか?

仕事での失敗が減ったことがあります。以前よりも自信を持って仕事をしていて、仕事に対しても意欲的になったと感じています。
また、それまであまり勉強することはなかったのですが、授業を楽しんでいるからか本人が勉強を続けたいと言ってくれたのもよかったです。

――勉強を楽しんでもらえたことはとても嬉しいです

日本語ができることで自信がついたからか、1人で病院に行ったりと前と比べて行動的になったと思います。
勉強する前は目が合わなかったりいつも下を向いていたりと元気のないことが多かったのですが、
今はそのようなことはなくなり、仕事の時も笑うようになりました。

――他にむすびばを利用して良かったことはありましたか?

録画された授業を送ってもらったことで、本人がどんな感じで勉強しているかわかったのがよかったです。しっかり勉強しているか気になっていたのですが、授業動画を見ることで解消されました。

技能実習生と日本人の関係が良くなった

――社内では何か変化はあったのでしょうか?

以前は、仕事中に日本語が伝わらないことで周りがイライラしてしまう部分があったのですが、そうような声がなくなり関係が良くなったと思います。
何もわからないで仕事をするよりも仕事の目的や内容を理解して仕事をした方が本人も楽しいし、日本人にとってもありがたいと感じています。

最後までお読みいただきありがとうございました。

長野竹内ハガネ株式会社

溝口様

機械加工

長野竹内ハガネ株式会社は、長野県にある特殊鋼材の加工・販売企業です。精密加工技術を活かして、主に高級工具鋼の切断加工や治工具の製造・販売を行っています。

  • 外国人労働者向けオンライン日本語教育パンフレット_むすびば株式会社
  • 外国人介護士向けオンライン日本語教育パンフレット_むすびば株式会社
  • 技能実習生向け入国後講習パンフレット_むすびば株式会社

資料ダウンロード

プログラムの特長や、カリキュラムの内容が記載されたパンフレットを無料でダウンロードいただけます。